プロセキュート


【第18回】実施予定
テーマ : 『樅の木は残った』(山本周五郎)
実施日時: 2006年9月30日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 練馬区貫井地区区民館
東京都練馬区貫井1-9-1
※西武池袋線・中村橋駅から徒歩5分
今月は山本周五郎作『樅の木は残った』を取り上げます。

舞台は1600年代後半の仙台藩(伊達家)。世に言われる伊達騒動の渦中の人物であった原田甲斐が主人公です。
藩3代藩主の伊達綱宗が放蕩をやめずに若干21歳で隠居を命じられ、そのあとを2歳の亀千代(後の伊達綱村)が継いだことから騒動の火種がくすぶり始めます。

果たして伊達綱宗の放蕩は隠居に相当する出来事だったのか、それともそこに何か別の思惑が蠢いているのか...。冒頭から山本周五郎の絶妙の筆運びが光ります。

従来の伊達騒動と原田甲斐の人物評価を180度覆した新解釈でも有名になったこの作品は、何が真実で何が嘘なのか、何が正義で何が悪なのか真摯に考えさせられます。誰に認められることがなくとも、ましてや後世の歴史から極悪人の烙印が押されようとも、自らが信じる正義を貫く原田甲斐の生き様に、山本周五郎は「樅の木」の姿かたちを重ね合わせたのでしょうか。
登場する人物の栄枯盛衰の様にも何とも言えない悲哀があります。

私は学生時代に先輩の紹介でこの本と出会いました。以来30年近く、折りに触れこの作品のタイトルを紹介することはありましたが、満を持して桂冠塾で取り上げたいと思います。3時間という時間内ではどこまで本質に迫れるか...多くのことを気づかせてくれる一書です。
多くの方の参加をお待ちしております。

※私は新潮文庫で読みました。上下(全2巻)で構成されていましたが、最近出版されている文庫では上中下(全3巻)になっているものもありますのでご注意下さい。

 http://prosecute.way-nifty.com/blog/2006/09/post_c5ac.html

当日の様子など: この作品はやはり大作です。3時間で語ることは相当困難でした。しかし多くの人が読む価値がある一冊との印象を再認識しました。

「歴史上の出来事や人物を小説化する場合、私がなにより困難を感ずるのは『史的事実』のなかでどこまで普遍的な『真実』をつかみうるか、という点である」
これは本書を執筆するにあって東北に取材旅行した様子を書いた『雨のみちのく』の一文である。そして伊達騒動について「私はこの事件の『史的事実』を歪めたり、牽強付会したりすることをできる限り避け、そのなかでもっとも真実に近いものをつかむつもりである」と続けている。

時代背景は江戸開幕から60年余りの仙台伊達藩。徳川家は第三代家光から四代家綱へと変わる時代で、武断政治から文治政治への転換期。お家騒動と呼ばれる事件の大半はこの時期までに起きています。こうした時代状況がどの程度仙台藩に影響したのか。
また伊達騒動の真実は何か。別の言い方をすれば周五郎はなぜこの本を書こうと思ったのか。

周五郎はこの問いに対する答えに通じる内容を作中の人物に語らせています。第4部の最終「冬の章」で玄察は宇乃に語る「私はこれら(寛文事件)の始終を、幾十たびとなく考え合わせてみた」「三月の出来事についての公表はしんじつではない、少なくとも、三つの点に大きな疑問がある」として
(1)評定の場所が板倉邸から酒井邸ににわかに変更されたこと
(2)刃傷の場に酒井家家臣が5名いて騒ぎを鎮めるためとして4人(原田甲斐等)を斬ったこと
(3)伊達安芸ほか4名を死体になるまで邸内に留め置いたこと
ことを挙げています。
そして2度か3度目の審問で原田甲斐から「申し述べたいことがある」と申し出たにもかかわらずその直後突然乱心して伊達安芸と柴田外記に斬りかかったという。その理由は何か?「いま原田どのを逆臣と呼んでいる者でさえ、そうの動機を指摘することはできないのです」と語らせた周五郎の真意は明らかだろう。

斬りつけられてから絶命するまでのわずかな時間。周五郎は最後の時間に原田甲斐のすべてを託した。事実を積み重ねていくと酒井忠清の謀略は破綻したとみるべきであろう。酒井忠清の家臣が4人を斬殺した可能性が濃厚。しかしここで周五郎は原田甲斐はただ単に殺されたのではなく、酒井忠清の手によるのではないと酒井忠清の疑惑を否定しようとしたと描く。この小説の最大の見せ場である。

わが身の汚名を莞爾として受入れ、その見返りとして仙台藩への手出しを断念させる思惑をはっきりと描き出した。
事実、周五郎がこの作品を発表するまで「悪人・原田甲斐」の歴史評価は固まっていた。しかし多くの不明な点が多い。その最大のものは事件の動機と原田甲斐の行動だ。周五郎が描くストーリーが今までの仮説の中でもっとも無理がないと私も感じている。

原田甲斐は孤立していくように見えながらも常に彼を信じる同志たちに支えられている。宇乃もそうだが、早くに死んだ茂庭周防もその一人だ。「原田甲斐は伊達兵部についた」と吹聴しながらも信じるに足ると思った忠臣の士には「原田を信じろ」と言い残す。里見十左衛門、そして我が子・茂庭主水は最後の最後でその言葉の意味を知る。
最後に死を共にした伊達安芸とあわせて彼らがいて原田甲斐もその生き様を貫くことができたといえるだろう。

伊達騒動での伊達兵部の陰謀と原田甲斐の生き様が主旋律とすれば、様々な音色のメロディが織り込まれている。
丹三郎の人生、伊藤七十郎の生き様、里見十左衛門の老後、一時の感情で大きな陰謀の中で踊らされる人の浅はかさ、新八とおみやの愛憎劇と芸人へ進む様...。
これらは物語に厚みを持たせ、かつ現実の人生の不確かさを痛感させられる。柿崎六兵衛の帰し方は多くの現在人にも当てはまるだろう。

そして最も美しい副旋律は甲斐と宇乃との心の通い合いだ。
これは多くを語らず、実際に読んでほしい。
そして、仙台藩を守るために死んでいった原田甲斐。その生き様を周五郎は一本の樅の木に見た。
なぜ告発をしなかったのだと問う里見十左衛門に「どこの誰へ告発したらいいのだ」と問い返す原田甲斐。そして耐え忍び、耐え抜くことを選んだ。
徳川家絶対支配の時代。他に道はなかった、のだろう。しかし本当に他の道はなかったのだろうかという思いが残る。権力の魔性はとてつもなく強大で人の生命を飲み込んでいく。それでも一人の真摯な行動によって必ず打開されることを信じたい。

では具体的なその道とは何か。
これが周五郎が原田甲斐の生き様に託して、私達に突きつけた真の命題ではないかと感じた。

テーマ: ・当時の時代背景
・原田甲斐の生き様
・山本周五郎の視点
・伊達騒動の真実とは
・身につまされる伊藤七十郎の生き方
・新八とおみやの選んだ人生 ほか
【桂冠塾】トップに戻る
Copyright (C) 2006 PROSECUTE All Rights Reserved.