プロセキュート


【第41回桂冠塾】実施内容
今月の本: 『黒い雨』(井伏鱒二)
実施日時: 2008年8月23日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 勤労福祉会館 第二和室
西武池袋線大泉学園駅・徒歩3分
作品の舞台は昭和20年代の広島県小畠村。
一緒に暮す姪の矢須子の縁談のために苦労する閑間重松が主人公である。
年頃の矢須子のころには時おり縁談の話が持ち込まれるが「矢須子は原爆病患者」といううわさが広まってしまっているために、次々と破談になってしまう。新たに持ち込まれた縁談に矢須子が乗り気らしいと感じた重松は当時の日記の写しを見せることで縁談先に事実を知ってもらおうと思い立ち、日記の書写を進めていく。
あわせて重松自身の日記の書写もはじめる。この日記の記述が原爆投下直後からの生き地獄の様を生々しく再現する。重松本人は原爆に被爆し、肉体労働ができない体になっている。そんな体をおして書写をすすめてもうすぐ書き終えようとする頃に、重松も想像しなかった展開に...。

被爆者本人とまわりの人間達の人間模様には、原爆という人間性をはるかに超えた仕打ちの前には取り繕う余裕などありもしない。
『黒い雨』は小説であるが、実在した重松静馬という人物がモデルになっている。関心のある方は彼が残した『重松日記』も一読いただければと思う。

私達が生きる日本は今年で戦後63年を迎える。
戦争体験の風化が言われてどのくらいの年月が経っただろうか。平和慣れをした日本では人と人とが殺しあうことに鈍感になっているのかもしれない。ここ1〜2年の殺人事件が報道される毎にそんな虚脱感におそわれるのは私だけではないと思う。
原爆投下と終戦記念日を迎える夏8月。
いま一度、戦争の真実を考える契機にもしていただきたいと念願している。


http://prosecute.way-nifty.com/blog/2008/08/41_f4dd.html

【当日配布の資料より】

?.作者:井伏鱒二(いぶせますじ)

明治31年(1898年)2月15日広島県安那郡加茂村粟根に生まれる。井伏家は旧家で江戸時代から続く地主。5歳の時父が逝去し、祖父にかわいがられる。
1905年加茂小学校入学。
1912年福山中学校に進学。校庭に池があり山椒魚が飼育しており、処女作「山椒魚」のモチーフとなった。中学校3年生頃から画家を志し、卒業後は3ヶ月間奈良、京都を写生旅行。そのスケッチを持って橋本関雪に入門を申し出るが断られて帰郷。
々からの兄の勧めがあり文学を志して早稲田大学に入学。青木南八と親交を結び、ともに文学部仏文学科に進む。岩野泡鳴や谷崎精二を訪ねるなど文学者との出会いを重ねる。1921年片上伸教授との確執(ホモセクシャル行為との説あり)で休学。約半年後に復学手続きををとるが片上教授の反対で退学が決まる。同年親友の青木が逝去、日本美術学校を中退。

1923年同人誌『世紀』に参画し「幽閉」を寄稿。
1924年聚芳社に入社、入退社を続ける。佐藤春夫に師事し文筆を磨く。1927年『不同調』に「歪なる図案」を発表、初めて小説で稿料を得る。10月秋本節代と結婚し、阿佐ヶ谷(井荻村)に住む。1929年『創作月間』に「朽助のいる谷間」、『文芸都市』に「山椒魚」(「幽閉」を改名)、『文学』に「屋根の上のサワン」を相次いで発表。この頃「阿佐ヶ谷将棋会」(後の阿佐ヶ谷会)を結成し太宰治をはじめ杉並在住の作家達の交流の場を作った。1930年に井伏初の作品集『夜ふけと梅の花』を発刊、。小林秀雄等が寄稿していた雑誌『作品』の同人となる。1938年『ジョン萬次郎漂流記』で第6回直木賞を受賞し『文学界』の同人となる。
戦時中は陸軍に徴用され、開戦時に南シナ海上の輸送船にいた。
日本軍が占領したシンガポールに駐在し、現地で日本語新聞の編集に携わった。この経験がその後の作品に大きな影響を与えている。

直木賞選考委員を1943年(第17回)から1957年(第38回)まで、芥川賞選考委員を1958年(第39回)から1962年(第47回)まで、新潮同人雑誌賞選考委員を1955年(第1回)から1968年(第14回)まで務めた。
1965年『新潮』に「黒い雨」(「姪の結婚」)を連載。この作品で1966年、野間文芸賞を受賞。同年に文化勲章も受章した。1970年「私の履歴書(半生記)」を日本経済新聞に連載した。
1993年6月24日東京衛生病院に緊急入院、7月10日午前11時40分死去。
享年95歳。

?.『黒い雨』あらすじ

  主なストーリー 原爆日記
第1章 閑間重松・矢須子の現在の状況 矢須子8/5,6,7,8,9
*8/6矢須子の行動
第2章 閑間シゲ子登場 重松ら3名の原爆症の状況、養鯉 矢須子8/9
重松8/6
*8/6重松・横川駅プラットホームで被爆→駅構外へ
第3章 ひい爺さんの逸話 重松8/6
*横川神社(高橋紡績刷子女主人)→横川小学校→横川駅→三滝公園方向へ(兄と弟の再会)→宇品方向へ(高橋さんと別れて引き返す)→横川鉄橋へ(少年と一緒に、途中で別れる)→鉄橋を渡る→東練兵場→広島駅方向へ
第4章 広島にて戦時下における食生活 シゲ子の手記
第5章 好太郎さん宅に来客 重松8/6
*東連兵場→広島駅→女子商業高校横→陸軍被服支廟→大学グランゴ方向へ(隣組の宮地さん)→地方専売局→御幸橋→広島文理大学グランド(シゲ子と再会)→自宅跡
第6章 鯉の孵化池の相談 重松8/6
*自宅と周辺の状況(橋詰君)→グランド→矢須子を探しに宇品へ向かう途中で自宅へ(矢須子再会)→能島さんに挨拶→能島さんと御幸橋川下に→宇品の日本通運支店(握飯と沢庵漬と佃煮)→御幸橋(その間に自宅跡は焼失)→会社に向かう(爆心地を横断する)
第7章 *紙屋町停留所→匍匐前進で進む(矢須子左肘擦り剥く)→大牟呂さん旧家跡→西練兵場→護国神社(キグチコヘイのような)→堤に出る手前(巡査部長佐藤進さん)→相生橋に向かって川下に→歩いて川を渡る竹藪脇で眠る(水と胡瓜)足に痛みが出る→国道→山本駅→電車に乗って移動する 重松8/6
第8章 *車中で聞いた被爆者の話 重松8/6
・四十男
・嘔吐(と下痢)する乗客
・婆さんに席を譲った少年
・三十前後の女と五十前後の男と幸夫ちゃん
・麻シャツの男
・おかみさん風の女
*古市の工場にたどり着く
第9章 矢須子に手紙が届く 重松8/7
重松8/8
*工場従事の避難者・故郷に避難
*重松・死者のためにお経を覚えて坊主役を務め始める
*死者の火葬
第10章 *外来者の葬儀もはじめる(充田タカ) 重松8/8
重松8/9
*原爆投下直後のシゲ子の行動
*シゲ子と矢須子・自宅跡に非常時用品を取りに行く
*田中くん・会社に保管してあった軍食料を詐取される
第11章 *食料詐取事件の始末書 重松8/9
重松8/10
*3人の女の逸話(県立第一中学校・三次町の救護部隊・しかばね衛兵)
*重松・石炭手配に市内、宇品に向かう
*焼跡区域での凄惨な状況
第12章 *宇品缶詰の田代さんと再会 重松8/10
*石炭統制会社跡に行く
*被服支廟に交渉に行く
*8/6と同じ道で御幸町へ向かう→焼跡の中尾さんに慰問品を渡す
*人夫の六郎さんと荷物を運ぶ
*小畠村から2人の来訪者
第13章 *工場長と牛缶で食事・石炭交渉の報告 重松8/11
*蜜田サキの葬式
*2人の客人(シゲ子の実兄と矢須子の実父)が話す投下後の状況
第14章 *再度、被服支廟に向かう 重松8/11
*市内の状況、本川橋欄干の張り紙、植物の異常生育
*金庫からの回想
*被服支廟の交渉、不調に終わる
*甲神部隊の救護班、保さんと再会、行動を共にする
*焼け焦げた電車跡の貼り紙(壁新聞)ソ連参戦報じる
*逓信病院、仲三さん見つかる
*桑原邸(甲神部隊救護本部)
第15章 *テイ子さん、義弟を探す 重松8/12
*工場長に経過を報告する
*両足の指の痛み激しく、灸をすえる
*大野浦、大島タミ子さんの話
*大野浦国民学校の収容所
*小畠村での救護班招集の様子
*原爆症で死亡する人
第16章 矢須子の病状が急速に悪化  
矢須子、発症前後の状況
『高丸矢須子病状日記』」7/25,26,27,28,29,30付
矢須子、九一色病院に入院


読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2008 PROSECUTE All Rights Reserved.