プロセキュート


【第27回】実施内容
今月の本: 『青い空』(海老沢泰久)
実施日時: 2007年6月23日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線中村橋駅・徒歩5分
貫井地区区民館(区民センター2階)
私たちは、物事の真偽を確かめず無根拠のまま、思い込んでいることが、思いのほか多いのではないだろうか。
日本の思想形成に関する歴史認識は、その典型のひとつではないかと常々思ってきたが、この作品は近代日本の思想史の暗部を描き出そうとした労作でもある。

江戸時代の末期。
キリシタン類族として生まれ育った籐右衛門(後の宇源太)が幕末の動乱期を農民、町民として生き抜くさまが劇的に描かれる作品。

徳川幕府が人民支配の制度として誕生させた寺請制度の発端はキリシタン弾圧の手段だったという視点からストーリーを展開。仏教が葬式宗教と化し、庶民を搾取する側になっていった様子を描く。

さらに明治維新によって保証されるだろうと期待していた信仰の自由と宗教による差別解消は、寺が神社に変わっただけの現実が的確に、かつ一種の諦観をもって展開されていく。

明治政府の精神的支柱となった神道も、日本古来の、しかし江戸期にキリスト教の影響を受けた国学の視点による魂の救済ではなく、儒教の影響を多大に受けた国家神道であるという展開は興味深いものだろう。
日本人の宗教観の形成を考える契機にできる一書という視点でも興味深い。
明治政府の成立時における一考察として、現代日本の原点の危うさを考えさせられるのではないかと思います。
【近代日本の思想史に思いを馳せる】
著者の海老沢氏はこの作品の創作に着手した背景として、あとがきで
「日本人と宗教の問題については、国学院大学に学び、折口信夫の学問に長く触れてきたこともあって、学生のころからあれこれと考えてきた」
「このたびこのような形で小説にすることができたのは、圭室文雄氏の著書で、江戸時代のキリシタン類族というものの存在を知ったことによる」
と記述している。

折口信夫(おりくちしのぶ)氏は、明治から昭和初期を代表する国文学者、民俗学者であり、代表作は『死者の書』である。その真骨頂は民俗学、国文学、神道思想を融合した「折口学」と称せられる独特の世界観にあるといえるだろう。そのことから推察されるように、折口氏の思想的バックボーンは神道にあった。國學院大学での評価が確立しているのもうなずける。
海老沢氏が、折口信夫の学問に影響を受けて思想形成がなされてきたことは作品の行間からも如実に感じることができる。

海老沢氏が直接的に出会った圭室文雄氏の作品は『葬式と檀家』だろう。巻末に掲載されている「おもな参考文献」の2番目にもあげられている。『葬式と檀家』を読んでみるとわかるが、『青い空』のプロットや重要な論点は『葬式と檀家』の記述を元にしている。
日本の仏教信仰を「葬式仏教」と断じている点に大いに共感を得る。そのうえで本来の仏教の姿とはどういうものなのかという思索に踏み込んでいないのは、その点を論じるよりも別の意図、たとえば日本古来の神道、国学の妥当性が思想の根底にあるのだろうと感じる内容である。

作品の導入部分はかなり興味をひきつけられる。
一般的な日本人にはほとんど認識がない「キリシタン類族」を切口に、江戸時代におけるキリシタン弾圧と寺請制度の目的を記述し、腐敗堕落していった仏教の実態を描き出そうとする。
それと同時に、儒教による弊害や、国家神道へとつながっていく水戸学、大国隆正らの学派を一刀両断。日本古来の神道の精神を継承しながらキリスト教的生命観との共感性を体系だてていった本居宣長や平田篤胤らの思想を語り、日本独自の思想宗教がどこにあるのかを暗示しているように感じる作品だ。

明治新政府における思想的脆弱性を信仰面から論断するあたりは他に類をみないおもしろみを感じた。ただ少々ストーリーが煩雑に感じるかなとも思った点でもあるが、寺請制度を寺社請制度に変えただけ、キリスト教信仰を旧習に倣って禁じたあたりは端的に読者に語りかけてくる。
納税半減の約定を反古にするあたりは海老沢氏の論調を裏付ける歴史の事実とも言えるだろう。

作品としての完成度や小説としてのおもしろみの有無を批評することもできるかもしれないが、それはふさわしい態度ではないと私は思う。海老沢氏は本書が掲げたテーマに対して、随所で登場人物に議論をさせている。その論調については、必ずしも同感するわけではないが、その試みを高く評価したい。

「仏教を、宗教ではなく、葬式にするだけのものにしてしまったのは徳川の幕府だが、ここで天子のご迷惑も考えずに、神道まで政治に利用したら、日本はいよいよ神を信じない人間ばかりの国になってしまうよ」
「宗教というのは、最高の道徳だ。それがない国になってしまう」

【関連リンク】
折口信夫(ウィキペディア)


 http://prosecute.way-nifty.com/blog/2007/06/27_a23b.html

【作者プロフィール】
海老沢泰久(1950年1月22日生まれ)。
茨城県出身。國學院大學文学部卒。
1974年に『乱』で小説新潮新人賞、1988年にホンダF1(第1期〜第2期前半)を取り上げたノンフィクション『F1地上の夢』で新田次郎文学賞を受賞。1994年には『帰郷』で第111回直木賞を受賞。
全日本F2選手権を題材とした小説『F2グランプリ』(1982年)、中嶋悟のF1デビュー年を追ったノンフィクション『F1走る魂』(1988年)などのモータースポーツをはじめ、野球やゴルフなどスポーツ全般、人物伝などノンフィクション作品を多く手掛けている。
【作品の章立】
発端
国抜け
六十里越街道
改名
江戸の空の下
弓町吉野道場
千年の夢
変転
神仏
晴れのち曇り
海舟暗殺
バスチャンの預言
未来の息子
大政奉還
聖断
偽官軍
五輪の道
長い旅
あとがき
【主な登場人物】
【参考文献】
『死者の書』(折口信夫)
『葬式と檀家』(圭室文雄)
『徳川幕府事典』(竹内誠編)
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2005-2007 PROSECUTE All Rights Reserved.