プロセキュート


【第31回】実施内容
今月の本: 『下流志向』(内田 樹)
実施日時: 2007年10月27日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線中村橋駅・徒歩5分
サンライフねりま・第二和室
今月の本は内田樹著『下流志向 学ばない子供たち働かない若者たち』です。

皆さんは『義務教育』と聞いて「子どもには小中学校に行く義務がある」と思っていないだろうか?内田氏は時代の移り変わりの中で変化してきた現代人の意識の危うさを指摘しています。

小学校で授業を始めると児童が「先生、それが何の役に立つの?」と尋ねてくる。絶句するか、子供でもわかるもっともらしい目先の利益を説くような対応か、大人はそのいずれしか反応できない。
もっともらしい回答をする親や教師にも問題があるとする。

答えられない質問というものがあるのだ、と内田氏は言います。
大人世代の人間にとって「子供からの質問に絶句する」という事態は、殆どの場合において受入れ難いと思っているに違いないと私は思う。こうした思考経路それ自体に、病根が存在しているのかもしれません。

そして内田氏は、幼少期から子供は経済面では消費の主体として社会と接するという立場に位置しているのが現代の実態だという。かつての時代においては、子供が社会と接する早い段階での行為は家庭内労働であった。家の片付けや母親の家事手伝いなどがその代表であり、子供は労働主体として社会経験を始めたのだという。これをはじめとして様々な状況が「等価交換」的発想を定着させたと論調は進んでいきます。
こうしたいくつかの視点から「学ばない子供たち」「働かない若者たち」はなぜ生まれてきたのかを論じている一書です。

近年の悪しき傾向のひとつとして私は「充分に理解しないうちに相手を批判する」という言動が気になっています。
充分な吟味をせず相手の発言を遮るように速攻で批判する。それも論議すべき論点ではなく、相手の存在を否定するかのような発言が何の脈絡もなく飛び出してくることが多々あります。何を言えば最も効率的に相手にダメージを与えることができるかだけを考えているような、批判することで相手よりも優位に立てると思っているかのような錯覚をしているのかなと感じることもあります。

それは書籍を読む姿勢にも現れています。
古今東西の名作や長編作品が読まれなくなった原因の一端がこうした傾向にあるように感じます。
時間に追われて仕事でも生活でも早い決断が求められ、Web時代を迎えて以前ほどの努力を必要とせず結果を求めることができる現代人にとって、我見を挟まずに多くの時間を費やして読書することは、ある意味での忍耐と境涯変革を必要としていると感じています。
そうした観点からみても、内田氏の主張する下流志向の論調には高い賛同を感じます。

ニートとか、ワーキングプアとか、ネットカフェ難民だとか、やたらとカタカナ文字で表現される現代人の生活実態。本来ならば相当な深刻さをもって語られなければならないはずが、なぜか軽く受け流されている病根を探る一端になるかもしれない。
そんな気持ちも込めて読みすすめてみたいと思います。


http://prosecute.way-nifty.com/blog/2007/11/31_ada1.html

【テーマになった主な論点、意見】
・相対評価を重視する入試に偏向した現代日本においては親も子どもも全体としての学力低下を自覚することが難しい。
・現代人の異常なまでの読み飛ばし能力の発達は過剰な情報の氾濫にその一因があるのではないか。
・「好きか嫌いか」「わかるかわかんないか」で判断する傾向は近年著しい。そうした人達には論理的説得は無意味である。
・義務教育は保護者にとっての義務であり、教育を受ける本人にとっては権利である。その認識は確実に欠落している。言葉の持つ責任は大きい。
・「なぜ学ぶのか?」という問いかけには大きな危険を孕んでいる。本源的な問題意識を持つことは非常に重要である。しかしそれが自分が理解できる範囲だけで判断する傾向が定着することが重大な問題である。
・子どものことではない。現代の大人の病理のほうがずっと深刻だ。
・子どもの苦役としての授業時間との等価交換。極論とも思えるが確実に心理の一面も指摘していると思う。
・開き直りとしか見えない行為も交渉を有利に運ぶための大人のやり方の模倣だとみれば理解できる。
・家庭内労働の消滅は時代の流れ。これは現実的には難しい。
・不快貨幣とは的確な表現だ。子どもだけでなく現代人はこの病理に冒されている。
・学びとは自らが知らないこと、想像できないことを教えてもらおうという行為。自ら理解できるかできないかで学習を始めるかどうかを決めるというのは明らかな自己矛盾。それを思考停止のまま学びから逃走することが時流になってしまった。
(原稿途中)

読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2005-2007 PROSECUTE All Rights Reserved.