プロセキュート


【第57回桂冠塾】実施内容
今月の本: 『八甲田山死の彷徨』(新田次郎)
実施日時: 2009年12月12日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線大泉学園駅・徒歩3分
勤労福祉会館 和室(小)

参加費 : 350円(会場費・資料コピー代に補填します)
懇親会 : 終了後希望者で懇親会を行います(会費2500円程度)
この作品は、日露戦争を目前にした1902年(明治35年)に、日本陸軍青森第五連隊(正式には「日本陸軍第8師団歩兵第5連隊」との名称らしい)がロシアとの厳冬期における歩兵戦を想定して行った雪中行軍の顛末を題材にして書かれた小説である。
一部、フィクションが含まれるが全体のストーリーは史実を元に構成されている。登場人物の名前は変えてつけられている。
※以下、登場人物名は作品中の氏名にて記載する。

神田大尉に率いられた第五連隊は、演習参加者210名のうち、実に199名が死亡するという前代未聞の大惨事となり、生き残った者からも自害者が出るなど日本中を震撼させた。

おりしも同じ期間に八甲田山での雪中行軍を敢行した部隊があった。徳島大尉が率いた弘前第31連隊である。全工程210余km、11日間の行軍を無事故で完遂する。作品の中でもこの2つの部隊が対照的に記述されていく。
なぜこんな凄惨な事故が起こってしまったのか。
2つの部隊の決定的な違いが何だったのか。
そして、それは如何しても回避できないものだったのだろうか。

「天はわれ等を見放した」
映画化によってあまりにも有名になった、絶望と共に放った神田大尉の叫びは、私たちに何を問いかけているのか。

作品の中にある類型の人達が登場している。
歩兵の隊員たちを将棋の駒のように考える人達だ。一人の人間の生命を「モノ」のごとく、多くの犠牲者の生命を科学的データの如く考えているかのような言動が続く。読んでいても「なぜそうなんだ!」とやるせない気持ちを抑えられなくなりそうである。
自然に対しても、その姿勢は変わらない。自分達の力でねじ伏せることができるのだと言わんがばかりの強権発動。根拠の無い感情的、思いつきの現場指揮。
極限状態に追い込まれたときの人間とは、かくも脆いものなのか...。
時代が変わっても、人間の本質は変わらないものだと痛感する。

作品としてもさほど長くない中編小説です。
百年の一度といわれる経済不況が続き、政権が交代し、真の哲学とリーダーシップが問われるこの一年の終わりにあたり、そして新しい年を迎えるこの時に今一度読んでおきたいと思います。

http://prosecute.way-nifty.com/blog/2010/01/57-021e.html

【参考文献】

『八甲田山から還ってきた男』(高木勉著)

読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2009 PROSECUTE All Rights Reserved.