プロセキュート


【第63回桂冠塾】実施内容
今月の本: 『峠』(司馬遼太郎)
実施日時: 2010年6月26日(土)14:00〜17:00
今月の会場: 西武池袋線大泉学園駅・徒歩3分
勤労福祉会館 和室(小)
参加費 : 350円(会場費・資料コピー代に補填します)
懇親会 : 終了後希望者で懇親会を行います(会費2500円程度)
今回の本は幕末の越後長岡藩を舞台にした歴史小説です。

主人公は河井継之助。下級武士の彼が家老に抜擢され、幕末史上最も熾烈とされる北越戦争に長岡藩を突入させていくことになる。
『峠』は毎日新聞の新聞小説として1年半掲載され、終了と同時に『坂の上の雲』の連載が開始。文学的評価、国民的な人気共に圧倒的に『坂の上の雲』が高いが、その作品に繋がる淵源が『峠』にあるとの指摘がある。河井継之助の歴史評価には賛否両論があり、司馬・継之助の人物観に対しては歴史誤認との批判もある。

在国の時から陽明学を学び、改革派としての資質を育てていた継之助は、自ら談判をして江戸出府の許可を得て江戸に向かう。嘉永5年(1852年)秋、25歳の時である。斎藤拙堂、佐久間象山の塾に通い、歴史や世界の情勢を学ぶ。ペリー来航に際して藩から広く求められた意見提出で藩の目に留まった継之助は、御目付格評定方随役に任命され帰藩するが、旧態依然の体質に拒まれ活躍の場を得ることはできない。
その後2度目の遊学に出た継之助は江戸、備中松山、長崎、横浜を遊歴し帰藩。この後藩主牧野忠恭と共に京都詰、老中公用人と活躍を始める。
郡奉行に任じられた継之助は藩政改革に着手し成功させる。
これが後年の歴史に残る越後長岡藩の慶応改革である。

その後時代は急転回する。慶応3年に徳川慶喜によって大政奉還が行われると討幕派は王政復古を主張し対立。継之助は上洛して公武斡旋を試みるが甲斐なく戊辰戦争に突入する。旧幕府軍として忠義を誓い戦うものの、旧幕府軍は敗退し慶喜も江戸に逃れるに至って、継之助は藩主を帰藩させ、江戸屋敷の家財を売却し、暴落した米の売買で軍資金を確保、ガトリング砲などの近代兵器を買込んで長岡に帰藩する。
そして一藩武装中立を主張し新政府との交渉に臨むが...。

近い将来、士農工商の身分はなくなると見通していた河井継之助。聡明な開明論者であった継之助が長岡藩士として生きねばならなかった幕末の時代。同時代を、同様の見識を有して活躍した勝海舟や数々の英雄に比して、彼の生き先には多くの制約が横たわっていたのも事実である。
そうした中で河井継之助がとった行動とはいかなるものだったのか。いま混迷の度合いを深め、信じるに足る人物がいなくなった感すらある現代を生きる私たちが学ぶべきものがあるように思えてならない。

少し長い作品ですが、今一度共々に読んでみたい一書です。


司馬遼太郎は「あとがき」で執筆した意図を次のように書いている。

私はこの「峠」において、侍とはなにかということを考えてみたかった。
それを考えることが目的で書いた。
その典型を越後長岡藩の非門閥家老河井継之助にもとめたことは、書き終えてからもまちがっていなかったとひそかに自負している。

これが本作品のテーマであることは間違いないであろう。
また司馬氏はその直前で、幕末人を生み出した二つの要素として
1.人はどう行動すれば美しいかと考える江戸の武士道倫理
2.人はどう思考し行動すれば公益のためになるかという江戸期の儒教  をあげ...

↓続き全文はこちらで↓

http://prosecute.way-nifty.com/blog/2010/06/63-e91a.html


読書会『桂冠塾』についてのお問合せ
お名前
メールアドレス
(※アドレスが間違っていると返信ができません御注意下さい
お問合せの内容は次のどれになりますか?
読書会に参加してみたい
一度見学がしたい
内容の説明が聞きたい
お聞きになりたい内容やご意見など気軽にご記入下さい
【桂冠塾】トップに戻る  
Copyright (C) 2010 PROSECUTE All Rights Reserved.